このページは 2008年 01月 06日 14時40分26秒に更新されました。 |
先日、友人宅で昼間から大いに飲んで帰宅すると、携帯電話がない。一瞬にして酔いは冷め、寝られない夜を明かした。翌朝、利用している電車の忘れ物センターに電話すると、なんと私の携帯は線路に落ちていたとのこと。過去10年ぶんの知人のメモリーが、その夜レールから数センチの危機に瀕していた事実に青くなるとともに、線路まで酔っぱらいの携帯救出に向かっていただいた駅員の方に、心から感謝した。だがこれまでも恥ずかしながら、電車には、仕事で使う映画のビデオ10本とか、自分の胸部のレントゲン写真(ある意味ヌード)など、気づいた瞬間、血の気が引くような数々の忘れ物をしてきた私だが、それらはかなりの確率で手許に戻ってきている。素晴らしい連携プレーにより乗客を守る、電車の忘れ物センター事情が知りたくて、東京メトロの広報にお話を伺った。「忘れ物の1位は傘。そして定期、袋類、手袋、プリペイドカード、携帯電話、バッグ、免許証類、鍵、マフラーと続きます」忘れ物が多い時期は、単純に雨の時期や冬など、ふだんの装いプラスαなものが増える時期だそう。これまでの落とし物で驚いたものは? の問いには「マネキン人形の首」との答え。美容師の専門学校生などが練習に使うためのマネキンの首が忘れてあったらしいが、レントゲン写真に勝る強者がいたとは……。また、遺骨や位牌を置き忘れた人も。そして近年増えてきているのが、私も落とした携帯電話。「携帯電話やノートパソコンの忘れ物は、個人情報の保護の問題があるため、見つけたら電源を切って中に触れないようにしています。すべての忘れ物は、発見された当日は各駅で保管され、東京メトロではその後1週間は、上野駅の忘れ物センターで一括して保管されます。1週間経っても落とし主が現れない場合は、半年間警視庁へ。落としてから名乗り出るのが早ければ早いほど落とし主のもとへ戻る確率は高く、各駅に預かっている当日の段階で、約2割、上野のセンターでは1割が落とし主の手に戻ります」だがその後、警視庁でも持ち主不明だったのは、なんとまたメトロに戻ってきて、今度は競売にかけられるのだそう。「傘類とか、カバン類とか、大雑把なくくりでわけられた袋を、リサイクル業者の方々が競売で落とします。中に入っているものの詳細は公表せず、たとえばカバン類の中には、ルイ・ヴィトンのカバンも、スーパーで売っているカバンも同じように入っています。でもこちらとしては、それらすべてをゴミとして処理していただくことも考えて、一緒くたにして入れているのです」また、東京メトロでは、平成16年4月から、遺失物検索システムを導入し、モノの形や色などを登録し、お客さんの問い合わせに答えて、各駅で照会できるようになっているらしい。いまだに置き忘れが怖くて傘を買えない私のような粗忽者としては嬉しいシステム。電車で座ったら、降りる前に身の回りの確認作業は忘れずに、と肝に銘じてはいるものの、飲むと気が緩んじゃうんだよなあ……イヤイヤだから「そんなに飲むな!」ですね。(清田麻衣子) エキサイトブログユーザーならブックマークレット機能を利用してこのページにトラックバックできます。
[ 55] 落とし主が現れない電車の忘れ物のゆくえ | エキサイトニュース
[引用サイト] http://www.excite.co.jp/News/bit/00091171629983.html
|
ゾンビが襲いかかってくる映画というのが数多く存在しますが、それらを見ていると、ゾンビが現れたときにやってはいけないことというのがなんとなくわかってきます。いわゆる「死亡フラグ」とか「お約束」と言われているものですが、それをまとめた記事があったので紹介します。 ゾンビ映画の中で、ゾンビよりもイヤな唯一のモノは燃えているゾンビです。ゾンビは燃えてもヤケドしないし、死ぬまでに10分やそれ以上の時間がかかる。それに、火のついたゾンビが暴れると手に負えないことになってしまいます。 家がゾンビに襲われ、家族や友人がゾンビになってしまうことはよくあることです。しかし、もうそこは自分の家ではなくゾンビの巣になっていて、そこにいるのは家族ではなく群れをなしたゾンビでしかありません。ゾンビは感情を持ったりはしないので、ちょっとでも感傷的になってスキを見せるとエサにされるか、あるいは仲間にされてしまいます。 ドアはちゃんと閉めて、鍵をかけておきましょう。ゾンビはそれほど賢くないが、ドアが開いていることぐらいはわかります。 死んでしまった家族や友人への深い愛情はとても胸を打つ。しかし、死後の彼らに決して触らず、適切に処理しましょう。ゾンビには治療法はなく、彼らをそのまま置いておくことは苦痛を与え続け、危険を増やすことになります。 仲間と合流することはみんなが考えるいいアイデアのように思えます。しかし、あなたが母親のところに時速3kmで向かったとして、そのころにはたくさんのゾンビが母親のところから時速1kmであなたに向かっていきます。2番の「自宅はゾンビの巣になっている」というルールも忘れずに。 ゾンビは上がってこられないので、下に降りるのではなく上に行きましょう。地下室や下水にはゾンビがうろついているので、もし落ちたら二度と上がってこられません。 ゾンビの耳は平均以上の認識力があるようです。携帯電話の着信音で気付かれることがあるので、携帯はマナーモードにしておきましょう。 窓はゾンビからの遮蔽物ではありません。もし、しっかりと守れる拠点を見つけたら、最初に窓にバリケードを築いておき、そこには近寄らないようにしましょう。何があっても、窓を背にして話をしたりしてはいけません。 ゾンビを倒すために、守りの拠点にチェーンソー用のすき間を作ったりしてはいけません。逆にチェーンソーで真っ二つにされてしまいます。ゾンビが襲ってくると、どうしても独創的な殺し方をしたいという誘惑に駆られますが、実際にゾンビに襲われたときには「できるだけ簡単にしておけ!」ということわざが当てはまります。 ゾンビ映画を分析したところ、いわゆる「嫌なやつ」が最後まで生き残る可能性は4.32%しかなかったそうです。ということは、常に嫌なやつと行動を共にすることで、自分が生き残る可能性を飛躍的に高めることができるわけです。さもないと、自分自身が「不運なキャラ」の役割を果たすことになってしまいます。 もし自分がすでに「嫌なやつ」になっていると思ったなら、即座にグループを離れて単独行動を開始しましょう。そうすればケビン・コスナーのようなアンチ・ヒーローとして過ごすことができるかもしれません。 ゾンビ映画に限らず、ホラー映画でもやってはいけないことというのが結構あります。例えば、カップル二人っきりでグループと別行動をとってはいけないとか、シャワーシーンは危ないとか。 地球最後の男・・・たったひとりになってしまったっていう予告を見たかぎりではどんなストーリーなのか見当もつきませんでした。 偶然、興味深い記事を見つけました。 題して「ゾンビ映画から学ぶ、ゾンビが現れたときにやってはいけないこと」 ゾンビマニアの我楽さんも納得ですw ちょいと引用&トラバさせていただきます↓ ゾンビが襲いかかってくる映画というのが数多く存在しますが、それらを見ていると、ゾンビが現れたときにやってはいけないことというのがなんとなくわかってきます。いわゆる「死亡フラグ」とか「お約束」と言われているものですが、それをまとめた記事があったので紹介します。… 映画を見るのが好きです。一時期、ゾンビ映画ばかり見ていた時期がありました。 ゾンビ映画から学ぶ、ゾンビが現れたときにやってはいけないことでは、対ゾンビ用に役立つ 10 個の項目が紹介されています。個人的には、 10 番目の項目「嫌なやつになってはいけない」が気に GIGAZINEさんにて、「ゾンビが現れたときやってはいけないこと」が紹介が紹介されていました。 そうそう、ゾンビに会うことはないと思うのですが(全く無い?)…。 んで、これがGIGAZINEさんのとこで紹介させていたこと。 1、ゾンビに対して火で攻撃してはいけない ゾン.. バイオハザードを初めてプレイした時、夜中に扉を開けるのをちょっとだけ躊躇した経験があります。扉の向こうにゾンビなんて居ないのに。が、実際ゾンビが現れたらどうするのか?GIGAZINさんで「ゾンビが現れたときに 1ヶ月のページビューはRSSなど含めて約2682万、1ヶ月のユニークユーザー数は約915万、日本にあるブログ中「第1位」。 オンラインマガジンとしてギガバイト級のサイトという意味で「MAGAZINE(雑誌)」+「GIGA」を由来とする造語。 2006年4月にブログ形式に変更、2006年7月より編集部体制で記事を更新、2007年1月中旬、そして9月末に負荷増大のためサーバ移転し、今に至る。 ネタのタレコミやニュースリリース送付は「お問い合わせ」から、広告媒体資料は「GIGAZINE.BIZ」から、広告掲載依頼や記事購入、講演などの仕事依頼はこちらのお問い合わせからお願いします。
[ 56] ゾンビ映画から学ぶ、ゾンビが現れたときにやってはいけないこと - GIGAZINE
[引用サイト] http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070709_worst_thing_zombie_outbreak/
|
戻る
一人暮らしの情報満載
一人暮しの情報満載
暮らしと生活、田舎暮し、一人暮し、美容暮し、家計暮し、節約暮し、洗濯暮し、
家計簿暮し、田舎暮らしの物件、住まい生活、暮らしと生活 |
情報の宝船【インフォマガジン】
暮らしと生活に役立つ無料情報が満載です。(いつでも解除できます)
今なら 『簡単すぎる!暮らしと生活をもっともっと幸せにする潜在意識活用法』のレポートをプレゼント!
3秒後に手に入れることができます。
>>詳細はコチラ |
|